私自身も、子どもが成長するにつれて増えてしまったおもちゃの処分に頭を悩ませていました。少しだけ壊れているけど、まだ使える。でも売ろうと思っても買い取ってもらえない。捨てるにも、どうやって捨てればいいかいまいちわからない。そんなジレンマから、さまざまな方法を調べた結果をまとめたのが本記事です。
「壊れてしまった」「遊ばなくなった」など、処分に困ることも多いおもちゃたち。本記事では、おもちゃの正しい捨て方から、再利用、譲渡、供養の方法、子どもへの伝え方まで詳しく解説します。家庭にも環境にもやさしいおもちゃ処分を一緒に考えていきましょう。
おもちゃの分別方法と捨て方
おもちゃを捨てようとするとき、最初につまずくのが「これは何ごみ?」という問題ではないでしょうか。私も最初は袋にまとめて入れようとしてしまい、分別方法を知って驚いたひとりです。素材によって可燃・不燃が分かれ、電池や粗大ごみのルールも自治体ごとに違うので、確認するだけでも時間がかかります。この記事を通して、迷いを少しでも減らせるようになればと思います。
素材別の分別方法
可燃ごみ | 紙・布・木製など(ぬいぐるみ、紙製のおままごとセット、木製積み木) |
---|---|
不燃ごみ | 金属・プラスチック製、電池式おもちゃ(プラスチックの車、電池で音が鳴るおもちゃ) |
粗大ごみ | 50cm以上の大型おもちゃ(滑り台、ジャングルジムなど) |
※自治体によってルールが異なるため、事前に確認を。
電池の取り外し
電池が入ったおもちゃを処分する際は、必ず電池を取り外してから捨てるようにしましょう。特にリチウム電池やボタン電池は、適切に処理しないと発火や発煙の原因になるおそれがあります。取り外した電池は、家電量販店やスーパーなどに設置された専用の回収ボックスに持ち込むのが安心です。電池を入れたまま捨てると、処理施設での事故や環境への悪影響にもつながります。安全のためにも、丁寧な取り扱いを心がけましょう。
捨てないおもちゃの処分方法【再活用アイデア】
「まだ使えるのに捨ててしまうのはもったいない」——多くの親がそう感じるのではないでしょうか。私自身、子どもが大切にしていたおもちゃをゴミ袋に入れることに抵抗がありありました。しかし、調べるうちに“捨てない処分方法”がたくさんあることに驚きました。譲る・売る・寄付するなど、誰かにバトンを渡すような感覚で手放す方法は、心も軽くしてくれますし、お部屋もキレイになり、結果的に気持ちにゆとりが生まれます。
主な方法を以下に掲載しておきます。
おもちゃを譲る
まだ使えるおもちゃは、身近な人に譲るという選択肢があります。特に兄弟や親戚、友人の子どもにお下がりとして渡すことで、思い出も引き継がれ、使ってもらえる喜びも感じられます。また、ジモティーなど地域掲示板を使えば、必要としている家庭に気軽に譲ることができ、環境にも家計にもやさしい方法です。
兄弟・親戚・友人にお下がり
同年代や年下の子どもにそのまま渡すだけで、再利用として最も手軽な手段。
ジモティーやSNSなどで無償譲渡
写真と簡単な説明を載せるだけで、地域内で欲しい人に届けることが可能。

ちなみに私はジモティーでバウンサーを譲りました。
参考までに下記にジモティーのURLを掲載しておきます。
ジモティー:https://jmty.jp/all/sale?keyword=%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83
おもちゃを売る
おもちゃを手放すと同時に、ちょっとした収入にもつながるのが「売る」という方法です。状態が良く、人気のあるブランドやキャラクターものであれば、高値で売れる可能性もあります。メルカリやラクマなどのフリマアプリでは個人同士の売買が気軽にでき、専門買取業者ならまとめて送って一括査定も可能です。新しいおもちゃと購入する際には、古いおもちゃを売って購入の費用にするのも良いかも。
メルカリ・ラクマなどのフリマアプリ
自分で自由に価格設定できる反面、写真や説明文、発送手続きの手間がかかります。
トイズキング・駿河屋などの専門買取
まとめてダンボールで送るだけ。しかも配送費用も¥0にところも!買い取り価格はジャンルや状態に応じて変動します。
トイズキング:https://www.toysking.jp/
おもちゃを寄付する
おもちゃを次の子どもたちへ繋げたいときは、寄付という形がとても有効です。保育園や児童館、NPO法人、福祉施設などでは、良好な状態のおもちゃを歓迎してくれることが多く、社会貢献にもつながりますね。使わなくなったものが、別の場所で誰かの笑顔を生み出す素敵な流れです。
保育園・児童館・NPO団体へ
使用頻度が高いため、丈夫で壊れていないものがよいでしょう。また、事前に確認を受け付けてくれるか確認を取ってから持ち込みましょう。
ワールドギフト、セカンドライフなど海外支援寄付サービス
自宅から段ボールで送るだけで、発展途上国への支援にもなります。
参考までに下記に海外支援寄付サービスのURLを掲載しておきます。
セカンドライフ:https://www.ehaiki.jp/second/
ワールドギフト:https://world–gift.com/
リメイク・アップサイクル
壊れてしまったおもちゃやパーツが欠けたものでも、アイデア次第で新たな命を吹き込むことができるんですね。手芸やDIYが好きな方におすすめなのが「リメイク」。ぬいぐるみをクッションに変えたり、ブロックをフォトフレームの飾りに使ったり、世界にひとつだけのアイテムに生まれ変わり長年楽しむことができます。
クッションや小物入れに工作
ぬいぐるみの綿を取り出し、小さなクッションに再利用するなど、思い出もかわいく活用。
部品をDIY素材として再利用
レゴやプラスチックパーツは、収納ラベルや装飾小物などのアクセントに活用可能です。これはセンスも問われますし、結構難易度高いですね~。
おもちゃの回収キャンペーンを活用
おもちゃを環境にやさしく手放したい場合は、企業や自治体によるおもちゃ回収キャンペーンの活用なども検討しましょう。特定期間に回収ボックスが設置され、回収されたおもちゃは再資源化や再利用に活用されます。参加することで子どもと一緒に環境への意識も高められる貴重な機会です。
マクドナルドのハッピーセット回収
不要になったおもちゃを店舗に持ち込むことで、店舗内トレイなどに再生されるプログラムです。



うちもパッピーセットのおもちゃが結構転がっている…。これいいな~
自治体や企業のイベントを利用
年に一度のリサイクルイベントなどで、ぬいぐるみやプラスチック製品の回収が行われるケースも。トイザらスも回収キャンペーンを時々開催しているようですね。
子どものおもちゃを処分するタイミングに注意
いざ処分しようとしても、子どもが「捨てないで!」と泣き出すことも。私も何度も経験しました。ただのモノに見えるおもちゃも、子どもにとっては大切な相棒なのです。だからこそ、タイミングや伝え方はとても大切。怒らせたり悲しませたりせず、納得して手放せるようにするには、親の工夫と心遣いが必要です。そうすることで次におもちゃの購入をする時にも良い影響が生まれるでしょう♪
処分のベストタイミングとは?
- 入園・卒園・入学などの節目
- 誕生日やクリスマスの前後
- 遊ばなくなって一定期間経ったもの
- 壊れてしまったもの
子どもへの配慮と声かけ
- 一緒に「ありがとう」と伝える
- 写真を撮って思い出に
- 「次に使ってくれる子がいるよ」と説明
人形やぬいぐるみは供養という選択も
ぬいぐるみや人形を処分しようとしたとき、「なんだか捨てにくい」と感じた経験はありませんか?私も長年そばにあったぬいぐるみをゴミ袋に入れることに、強い抵抗感がありました。調べてみると、供養という選択肢があり、気持ちの整理がつけられると知ってホッとしたものです。大切な気持ちを込めて、丁寧に手放したい方におすすめです。
なぜ供養をするのか?
- 思い入れが強い
- 子どもが命のように接していた
- ごみに出すのは心理的負担が大きい
供養の方法
- 神社・お寺での人形供養(例:明治神宮、淡嶋神社)
- 民間供養サービス(セカンドライフなど)
- 費用目安:無料~数千円
おもちゃを増やさないための工夫
「気づけば部屋中おもちゃだらけ…」という状況、我が家でも何度もありました。子どもはすぐに飽きてしまうけれど、親としてはせっかく買ったものを捨てるのも複雑です。だからこそ、“増やさない仕組み”を作ることが大事だと痛感しました。無理なく続けられるルールを取り入れることで、整理整頓の習慣も自然と身についてきます。
- 誕生日やイベント前に整理
- “新しいおもちゃを買うときは1つ手放す”ルール
- 収納スペースを制限してコントロール
自治体のルールを確認しよう
一見どこでも同じように見えるごみの分別ですが、地域によって細かいルールが異なるのが現実です。私も何度か「これって可燃?不燃?」と迷い、結局自治体のホームページにたどり着くまで時間がかかりました。きちんとルールを把握しておくことで、いざというときに慌てずスムーズに処分ができるようになります。
自治体ごとに分別ルール・粗大ごみの扱いが異なります。必ず住んでいる地域の公式ホームページで確認しましょう。
処分方法の選び方【早見表】
「処分したいおもちゃはあるけれど、どの方法がベストか分からない…」というときに役立つのがこの早見表です。おもちゃの状態や想い入れの度合いによって、選ぶべき処分方法は変わってきます。例えば、まだきれいなものなら譲ったり売ったりすることができますし、壊れているならリメイクやごみとして出す方が現実的。気持ちに折り合いをつけながら、納得のいく手放し方を見つけてください。
状態 | 処分方法候補 |
---|---|
壊れている・劣化あり | ごみとして処分、リメイク |
きれい・使える | 譲渡、寄付、買取、フリマ |
ブランド価値がある | 専門買取・フリマ |
感情的に手放しにくいもの | 写真に残す、供養、飾る |
まとめ
今回の記事では、以下のポイントについて解説しました。
- おもちゃの処分には「捨てる」以外にも多様な方法がある
- 正しく分別することで安全かつスムーズな処分が可能に
- フリマや買取を活用すれば、おもちゃが誰かの手に渡り再活躍できる
- 寄付は社会貢献にもつながり、誰かの笑顔を生み出す手段に
- 子どもの気持ちを大切にしながら処分のタイミングを工夫する
- ぬいぐるみや人形は「供養」という選択肢で心を整理できる
- ぬいぐるみや人形は「供養」という選択肢で心を整理できる:思い出が詰まったものは丁寧に見送る方法もあります。
- 増えすぎを防ぐには日頃からのルールづくりが大切
- 迷ったときは「早見表」で状態に応じた処分方法を選ぶ
おもちゃの処分は「捨てる」だけではありません。譲る・売る・寄付する・リメイクする・供養するなど、多様な方法があります。子どもの気持ちに寄り添いながら、環境にも心にもやさしい処分方法を選びましょう。「捨てる」だけではありません。譲る・売る・寄付する・リメイクする・供養するなど、多様な方法があります。子どもの気持ちに寄り添いながら、環境にも心にもやさしい処分方法を選びましょう。
コメント