モバイルアプリで広告収益を上げる方法にはどんなモノがあるのか?

モバイルアプリで広告収益を上げる方法にはどんなモノがあるのか?
目次

モバイルアプリで広告収益を上げる主な方法とメリット・デメリット

なんとなく漠然と、広告を掲載してみてもらえれば収益化につながるだろうと思ってはいたものの、実際にどんな方法があるのか深く知らなかったので下記にまとめておくことにします。

バナー広告(Banner Ads)

バナー広告は、アプリ画面の上下または一部に常時表示される横長の広告フォーマット。

視認性が高く、画面遷移やユーザー操作に関係なく表示されるため、広告インプレッション(表示回数)を稼ぎやすいのが特徴で広告主からはCPM(1,000回表示あたりの単価)やCPC(クリックごとの単価)で収益が得らる。実装が非常に簡単で、Google AdMobなど主要な広告ネットワークで標準対応。

一方、常時表示されるためユーザー体験を阻害する可能性があり、配置や大きさに配慮が必要。また、収益性は他の広告形式に比べて低めの傾向があるため、補助的な収益手段として使われることが多い。

メリット】
・実装が簡単(AdMob等で即導入可能)
・表示回数が多く安定した収益が得やすい
・ユーザーの邪魔にならない位置に配置できる

【デメリット】
・単価が低め(クリック率も低い)
・常時表示されるためユーザー体験に影響する可能性

インタースティシャル広告(Interstitial Ads)

インタースティシャル広告は、アプリ内の画面遷移時や一定の操作完了後など、タイミングを見計らって全画面で表示される広告形式。

静止画または動画形式があり、ユーザーの注意を引きやすいためクリック率や収益性が高い傾向にある。表示単価はバナー広告よりも高く、短時間での収益化に向いている。

ただし、広告の表示タイミングを誤ると、ユーザーの離脱を招く可能性があるため注意が必要です。特に、ゲームやストーリーベースのアプリでは、自然な切れ目での表示が重要です。AdMobやUnity Adsでの実装も簡単で、パフォーマンスを測定しながら最適な表示頻度を調整することで効果を最大化できる。

【メリット】
・単価が高く収益効率が良い
・ユーザーの注目を集めやすい
・広告主側でも人気のフォーマット

【デメリット】
・表示タイミングが悪いと離脱につながる
・表示頻度に気をつけないと不快感が増す

リワード広告(Rewarded Ads)

ユーザーが任意で広告を視聴し、アプリ内報酬を得る形式。

ゲームなどでよくある、広告を見たらライフが一個増えたり、アイテムがゲットできたりというやつですね。

【メリット】
・視聴完了率が高く収益性が高い
・ユーザーに好意的に受け入れられやすい
・インセンティブ(報酬目的で)で利用頻度も増える

【デメリット】
・報酬設計を誤るとゲームバランスやUXを損なう
・報酬を得るためだけの広告視聴が増える場合も

ネイティブ広告(Native Ads)

アプリのコンテンツやUIに馴染む形で自然に表示される広告。
ブログの記事一覧の間にほかの記事とおなじような形で掲載されている広告。
一見すると記事かと思うようなデザイン。

【メリット】
・UXを損ねにくい
・クリック率が高い
・広告っぽさが薄く、受け入れられやすい

【デメリット】
・実装がやや複雑
・配置やデザイン調整に工数がかかる・配置やデザイン調整に工数がかかる
・広告と分かりにくいことで誤タップの懸念も

アフィリエイト広告(Affiliate Ads)

商品購入やアプリDLなどの「成果」に応じて報酬が発生する広告形式。

【メリット】
・成果報酬型なので単価が高い傾向
・ニッチなジャンルでもマッチすれば効果大
・売上に応じた収益でコスト対効果が明確

【デメリット】
・成果発生までに時間がかかる
・成果がゼロだと収益もゼロ
・リンク切れや承認拒否リスクもある

自社広告・提携広告(Direct Ads / Sponsorship)

他社と直接契約して広告を掲載する方法。自由度が高く、報酬も交渉次第。

【メリット】
・中間マージンがなく、収益性が非常に高い
・自社のブランディングに合わせた広告展開が可能
・キャンペーンや独自イベントとの連動も柔軟に対応可能

【デメリット】
・提携先との交渉・営業活動が必要
・安定したユーザー数・実績が求められる
・運用・レポート管理の手間も発生

それぞれメリット・デメリットがあり、何が適正なのか判断に困ります。

【広告手法 × アプリジャンル】適性一覧

上記メリット・デメリットを基に個人的な見解で一覧表を作成したので記載しておきます。

広告手法向いているアプリジャンル向いていないアプリジャンル
バナー広告情報系(天気、ニュース)、ツール系(電卓、カレンダー)ゲーム(集中が必要)、SNS(ビジュアル重視)
インタースティシャル広告カジュアルゲーム、クーポン・占い系アプリ教育・学習、SNS、ビジネス系(UX重視)
リワード広告ゲーム、エンタメ、教育(復習・クリア報酬など)実用系ツール、BtoB向けアプリ
ネイティブ広告ニュースアプリ、キュレーションアプリ、SNS風アプリ極端にシンプルなUIのツール系アプリ
動画広告(非報酬型含む)ゲーム、動画系、メディアアプリ即時性が求められるアプリ、通信量を気にする層向けアプリ
アフィリエイト広告比較・ランキング系、EC系、ガジェット・グッズ紹介系機能特化のミニマルアプリ、UI干渉しやすい設計
自社・提携広告地域密着アプリ、業界特化アプリ(医療、美容、ペット等)規模が小さく広告主との関係構築が難しいアプリ

広告を選ぶポイントは3つ

①ユーザー体験を損なわない設計
②アプリジャンルとの親和性
③広告の収益性と実装難易度のバランス

これをしっかり意識したほうが良いですね。

まとめ

アプリの特性に合わせた広告収益化が成功のカギ

モバイルアプリで広告収益を最大化するためには、やみくもに広告を導入するのではなく、アプリのジャンル・ユーザー層・UI/UX設計に合った広告手法を選ぶことが重要

たとえば、カジュアルゲームには「リワード広告」や「インタースティシャル広告」が高い収益性を発揮しますが、SNSやコミュニティアプリでは「ネイティブ広告」や「提携広告」の方がユーザーの離脱を防ぎつつ自然に収益化できます。情報系アプリなら「アフィリエイト」や「バナー広告」が堅実な選択肢。

また、広告手法にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、「収益性」「ユーザー体験への影響」「実装の難易度」などをバランスよく見極めながら導入することが求める。

適性一覧表を参考に、自社アプリの方向性に合った広告戦略を検討してみるとします。
適切な設計によって、広告は「嫌われる要素」ではなく、ユーザー体験を損なわず収益を生み出す資産に変えることができるだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

39才|Webクリエイター|デザイナー

イラストレーター歴17年。アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional)の資格を持つ2児のデザイナーパパ。
経験と知識をもとに、現場に近い目線で情報を発信していきます。
※最近は雑記ブログになりつつある…

コメント

コメントする

目次